NPO法人栄養ケア・ちっご
設 立:平成18年3月
理事長:内村 律子
事務局:福岡県筑後市馬間田
157-4
9月18日
活動日誌 更新しました
8月27日
研修会 参加者募集中
会員専用ページ 更新しました
レシピ集
『絵で見てわかる
エンジョイ!クッキング』
作成しました!
↑クリックして拡大
レシピ集
『15分で出来る
とっておきの朝ごはん』
↑クリックして拡大
9月13日みやま市で介護予防講話とすごろくゲームをしました。
講話では何をいつ摂ればフレイル予防になりたんぱく質をしっかり摂る方法や朝食が大事な理由です。
やはり、主食、主菜、副菜を摂りましょう、ということでした。
その後、すごろくゲームです。途中のクイズは5割の確率ですよ、と笑いながら進めることができ、人参さん優勝で終わりました。全員(18名)が参加され、楽しい一時でした。
8月26日、会員で簡単メニュー研修の調理実習をしました。40分で5品出来上がり、身体にも財布にも負担が軽く、高齢者には何よりだと思います。
メニューは黄飯(クチナシご飯+黒豆)、鶏肉蒸しサラダ、豆腐のモズク酢、高菜漬け和え、果物(3種)、ヨーグルトです。
今後も主食、主菜、副菜を摂り元気で長生きを実践していきます。
久留米市子育て交流プラザくるるんでは、毎月第4水曜日10:30~「子どもの食事相談」が行われています。 親子連れの参加で賑やかな場面もありますが個別対応の相談ができるのでリピーターの方もいらっしゃいます。子どもの食事で気になる事、困っていることを一緒に考えていける場所です、気軽にご参加ください。今月は家族3人での参加、幼児期の参加者が熱心に質問されていました。
6月11日(日)久留米歯科医師会主催の”歯の健康フェスタ”が久留米シティプラザ 六角堂広場で開催されました。
私たちは「食育コーナー」で”むし歯になりにくいおやつ”と”むし歯になりやすいおやつ”の展示・食育クイズをしました。
お天気にも恵まれ、138名の方に参加いただきました。食育クイズでは大人の方も子どもの方も真剣に取り組まれていました。
今回、手作りおやつの展示・レシピの配布を行い、「簡単そうで家でも作ります」と言っていただきました。
5月21日(日)筑後市地域公民館で、食育すごろくゲームを実施しました。製作は当法人と久留米工大の学生さん達との共同開発です。
参加者は40数名。みなさんはパソコンでのすごろくゲームに興味津々です。私たちは何回も試行を繰り返したのに緊張気味で、全員参加して楽しんで下さるだろうかと心配しました。
さいころがパソコン上で振られたら、その数だけマス目を進みます。
途中、食育クイズのあるマス目に止まったら、○か×で答えます。正解、不正解に限らずチャレンジ(罰ゲームのようなもの)があり、歌ったり、早口言葉にチャレンジしてもらいます。
盛り上げてくれる人が数人いらしたので、楽しく過ごすことが出来ました。控えめな方も参加しやすいよう、今後は全員参加を目指していきたいと思います。
5月5日にみやま市ふれあい・いきいきサロンをみやま市の中尾研修所にて開催しました。参加者は12名で和気あいあいと楽しいひとときでした。
今回は介護予防の講話の後、久留米工業大学の学生さんと共同制作の食育ゲームをデジタル化した「食育すごろく」を実施しました。参加された皆さんも最初は戸惑ってらっしゃいましたが、次第にゲームに慣れ笑顔で楽しく取り組まれていました。今後はこのゲームを高齢者から子供まで幅広く活用していけたらと思います。
私たち栄養ケア・ちっごと久留米工業大学の学生さんとの共同制作で、食育すごろく「チャレンジ!」を制作しました。
参加者がマイクに向かって「投げる!」と言うと、パソコン上のサイコロが転がり、出た目の数だけ駒が進んでいきます。すごろくの駒がクイズのある場所に止まると食育クイズに挑戦。答えが間違っているとチャレンジという罰ゲームをしなくてはいけません。
今回は、大木町の総合事業もみじ倶楽部の皆さんに栄養講話の後、このゲームに参加していただきました。「いままで色々な栄養の話を聞いてきましたが、知らなかったことも出てきて楽しかったです」と楽しみながら食育ができました。
今後もこのゲームを使い楽しく食育活動をしていく予定です。
興味のある方はどうぞお問合せください。